こんにちは、みずがきです。
この季節、本命幼稚園に不合格になり二次募集に駆けこんだことを思い出します。
自分の気持ちの供養と、あの時の自分がかけてもらいたかった言葉と知りたかったことを文章にしました。都内の私立幼稚園、二次募集体験談です。
あまり知られていませんが幼稚園浪人という言葉があります。
文字通り幼稚園に不合格になり受け入れ先がない状態になったことをいうのですが、こんな言葉ができるほど、昨今の幼稚園入園は困難なのです。
名門私立幼稚園の話じゃありませんよ?
ごくごく普通の、幼稚園という言葉を聞いてイメージするような近所の幼稚園の話です。
おつかれさまでした。
不合格通知って、子供の存在と、これまでやってきた子育てを否定されたような気持ちになりますよね。わたしも不合格通知を受け取った時は大泣きしました。
園選びのための情報収集。
説明会や見学に足を運ぶの大変でしたね。
プレ参加は、こちらが審査されている感じがして神経すり減らしましたよね。
がんばったあなたは偉いです。
落ちこんだ後にくるのが「どうしてうちの子が不合格なの?!」という怒りと疑問が混ざった感情です。
これがつらい。
なぜなら振りあげた拳を叩きつける場所がないからです。
今、一番拳を叩きつけたい相手――幼稚園関係者と話をする機会はもうありません。
あなたのお子さんが不合格になった理由はわからないままなのです。
人間にとって一番つらいのは「拒否されること」です。
一度拒否されたら、そこから先どれだけ働きかけても相手に受け入れてもらえません。
幼稚園との関係を終わらせたくないという思いがあなたを苦しめているのです。
受験した園だけが幼稚園ではありません。
せっかく苦労して選んだのに…という思いから少し離れてみませんか。
これから二次募集がはじまります。
そこにあなたの子供を受け入れてくれる園がきっとあります。
二次募集園を探す
幼稚園は定員に満たない場合や入園キャンセルが出た場合に二次募集をかけることがあります。
この二次募集枠は早い者勝ちです。
募集がはじまったら申し込みが殺到し、あっという間に面接日が決まり合否が出ます。
すぐに通える範囲にある全ての園に二次募集をするか問い合わせてください。
二次募集の流れ
二次募集をかける園が見つかったら申し込み手順を確認します。
わたしが経験した流れは以下の通りです。
願書購入→申し込み→面接日連絡→面接→合否連絡(面接直後に合否発表・入園手続きの場合もあり)
願書購入
三つの園の二次募集に申しこみましたが、問い合わせをして最初に聞かれたことはどこも同じでした。
「願書は持っていますか?」
この願書とは、願書配布日に配布された願書です。
すでに持っている場合は記入して提出します。
持っていない場合は購入して申しこみます。
問い合わせの際確認すること
- 二次募集の申しこみ方法
- 訪問していい時間帯
- 願書の値段
- 願書購入時(提出時)に必要な持ち物はあるか。
- 面接代はいくらか。わかるのなら面接代を払うタイミングはいつか。
願書提出
訪問時の注意点
- 願書代はおつりが出ないように小銭を用意しておく。
- 服装は幼稚園見学時のような、きれいめの普段着でOK。
持って行くといいもの
- 筆記用具
- 面接代(中身が透けない茶封筒に包む。財布から払うのはNG)
- 認め印、朱肉(願書は押印が必要です。その場で記入できるのにハンコがないばっかりに一度帰宅ということも)
願書のフォーマットは幼稚園によって違います。
住所・氏名・家族構成を書くだけの簡易なものだった場合はその場で記入して提出できます。
写真が必要だったり、志望動機や家の教育方針など記入項目が多い場合は帰宅して記入です。
面接代は願書と一緒に提出する園と、面接日に提出する園があります。
一度払った面接代は面接をキャンセルしても戻ってきません。
面接連絡
後日、面接についての連絡がきます。
この時に入園金をどのタイミングで支払うのか確認しておいてください。
というのも、園によって、面接当日に合否が決まり入園手続きをすることがあるからです。この時に現金で入園金が払えないと合格取り消しになります。
面接
ふたつの園の面接を受けましたが、子供に対しての質問は、
「おなまえは?」
「いくつですか?」
「○○ちゃんはおとこのこですか?おんなのこですか?」
などよくある内容でした。一度面接を受けているので、特に対策は必要ないと思います。
親に対しての質問は、二次募集に申しこむまでの経緯を聞かれました。
転勤でやむをえなく二次募集に申しこんだのか、本命に落ちたから申しこんだのかの確認です。
うちは後者だったので正直に「自宅近くの園を受験しましたが不合格となり二次募集に申しこみました」と答えました。
幼稚園の教育方針を知っているかという質問もされました。
幸い説明会と未就園児向けの行事に参加していたので、そのことを伝えました。
幼稚園側も何でもいいから入園させたいという人よりも、園に関心ある人を入園させたいと思うので、説明会などに参加していない場合、ホームページはくまなくチェックしておくべきだと思います。
これが正解なのかはわかりませんが、2つとも合格しました。
最後に
個人的な体験談ですが困っている方の助けになればと思います。
これが終われば幼稚園に悩まされる日々が終わります。
あと少し、がんばりましょう!